全社的な経営戦略

事業ドメインの選択

限れた経営資源の中で自社の将来あるべき姿を実現させていくためには、やみくもに経営活動領域を求めるものではなく、事業環境を冷静に分析しながら自社のビジネス領域を明確に選択することが大事です。

ここで、経営戦略としてケアするべきことは、様々な分析によってできた仮説により、この事業は確実にいけると成果がまだ出ていないのに決定してしまい、もっと最適な経営の機会があるにも関わらず、機会損失をしてしまうことです。

企業として最適なドメインとは、経営理念や環境分析によって明確にした「強み」(Strength)「弱み」(Weaknes)「機会」(Opportunity)「脅威」(Threat)(SWOT分析)を前提として、「Who」「What」を明確にし、それらが顧客に受け入れられることです。

事業ドメインにおける3C

事業ドメインへの定義を行うにあたり、「3C」があります。3C」とは、顧客(Customer)、自社(Company)、他社(Competiter)の3つの頭文字を表しています。「3C」を明確に提示できることが成功する事業への大きなポイントになります。

全社的な経営戦略イメージ

ターゲットの選択

「Who」とは、ターゲットとなる顧客を表します。例えば、引退した富裕層を狙うのか、F1層を狙うのか、といったターゲットを提供するサービスに合わせて最も必要とする顧客層を明確にしていきます。

顧客に提供する商品・サービスの選択

「What」とは、自社が顧客へ提供している商品・サービスを示します。競合に対して、この差が明確に優位なものであればあるほど、企業としての強みが出てきます。

例えば、レストランでも自分の好みの料理をおまかせで的確に持って来てくれるところと、好みの料理が全然ないし、持って来るのも遅いところではどちらがいいでしょうか?答えは明らかですね。顧客のニーズは様々です。この顧客ニーズをいかに汲み取り、競合に負けない商品・サービスを提供できるかが事業の成功の大きな鍵になります。

(参考)バリューチェーン分析

ネットビジネス経営戦略